続きを読む
2005年09月27日
2005年09月08日
2005年09月04日
ブログ:Seesaa blog
Seesaa blogとは、
無料でアフィリエイトができます。
FC2BLOG
と同じでサブドメイン方式な点も良いです。
1つのアカウントでいくらでも新しいブログを作れます。
ブログを一元管理できるため、アフィリエイトをやるときには便利そうです。
私のSeesa blog:育休アフィリエイト←このサイトのこと
テンプレート数は多くないですが、
千のWEB工房さんのPDF
【図解】3日でできる!アフィリエイト・ブログの作り方!
通りに作ると誰でも簡単にこのサイトとほぼ同じテンプレートでブログが1つ出来ます。
欠点としては、夜重くなる時があります。
無料でアフィリエイトができます。
FC2BLOG

1つのアカウントでいくらでも新しいブログを作れます。
ブログを一元管理できるため、アフィリエイトをやるときには便利そうです。
私のSeesa blog:育休アフィリエイト←このサイトのこと
テンプレート数は多くないですが、
千のWEB工房さんのPDF
【図解】3日でできる!アフィリエイト・ブログの作り方!
通りに作ると誰でも簡単にこのサイトとほぼ同じテンプレートでブログが1つ出来ます。
欠点としては、夜重くなる時があります。
ブログ:FC2ブログ
ブログ:はてなダイアリー
はてなダイアリーとは、
日記をメインとしたブログです。
Amazonアソシエイトのコードを入力すると勝手にリンクを作ってくれますが、
無料版ではブログ作成者の収入にはなりません。有料版だと自分の収入にできます。
日記内の用語や、はやりの本を紹介すると、語彙集のページへ誘導してくれます。
同じ言葉を使っている他のはてなブロガー
のページを簡単に見ることが出来るので、感想を共有する点ではおもしろいです。
私のはてなダイアリー:肝機能障害記録
自分の知らない専門用語とリンクしてもらうと楽かなと思い作りました。
欠点は初心者向きとは言えません。
記事を書くだけでも多少htmlのタグを知っていた方がいいです。
かなり高機能ですが、私はあまり使いこなせませんでした。
日記をメインとしたブログです。
Amazonアソシエイトのコードを入力すると勝手にリンクを作ってくれますが、
無料版ではブログ作成者の収入にはなりません。有料版だと自分の収入にできます。
日記内の用語や、はやりの本を紹介すると、語彙集のページへ誘導してくれます。
同じ言葉を使っている他のはてなブロガー
のページを簡単に見ることが出来るので、感想を共有する点ではおもしろいです。
私のはてなダイアリー:肝機能障害記録
自分の知らない専門用語とリンクしてもらうと楽かなと思い作りました。
欠点は初心者向きとは言えません。
記事を書くだけでも多少htmlのタグを知っていた方がいいです。
かなり高機能ですが、私はあまり使いこなせませんでした。
ブログ:livedoor blog
livedoor blogとは、
ホリエモンさんの所のライブドアが作っているブログです。
無料版でもアフィリエイトが出来るし、編集・テンプレートの豊富さで、
人気があります。
私のメインブログ:兼業主婦SEの生きる道もここで作っています。
自分でテンプレートを編集する場合は、
ブログをカスタマイズして、モテるブログになろう!がオススメです。
ライブドアさんのお墨付き!
欠点は、ホリエモンさんが事件を起こすと、アクセスが集中して重くなること。
こうなると、半日くらいは死んでしまいます。有料版でも同じ。
突然システムを変更して今までと違う使い勝手になったり。
まあ、無料もしくは、安く使っているので仕方がないですね。
ホリエモンさんの所のライブドアが作っているブログです。
無料版でもアフィリエイトが出来るし、編集・テンプレートの豊富さで、
人気があります。
私のメインブログ:兼業主婦SEの生きる道もここで作っています。
自分でテンプレートを編集する場合は、
ブログをカスタマイズして、モテるブログになろう!がオススメです。
ライブドアさんのお墨付き!
欠点は、ホリエモンさんが事件を起こすと、アクセスが集中して重くなること。
こうなると、半日くらいは死んでしまいます。有料版でも同じ。
突然システムを変更して今までと違う使い勝手になったり。
まあ、無料もしくは、安く使っているので仕方がないですね。
ブログ:ブクログ
ブクログとは、
書籍・CDを専門に扱う無料ブログです。
ISBNコード(出版物についてる10桁のコード)を入力するだけで、
Amazonとリンクして本のブログを作ってくれます。
自分のアマゾンアソシエイトIDを登録することも出来ます。
他のブログ向けの本のアフィエイト画面のhtmlも自動生成してくれるすぐれもの。
【例】
ただ、大変重いのが難点。滅多にさくさく動きません。(泣)
私は読書メモとして手書きで手帳に書いた物を
さくさく動く時にまとめて登録しています。
私のブクログ:通勤図書館
書籍・CDを専門に扱う無料ブログです。
ISBNコード(出版物についてる10桁のコード)を入力するだけで、
Amazonとリンクして本のブログを作ってくれます。
自分のアマゾンアソシエイトIDを登録することも出来ます。
他のブログ向けの本のアフィエイト画面のhtmlも自動生成してくれるすぐれもの。
【例】
古平 明 / ビジネス社(2004/09/22)
Amazonランキング:4,704位
Amazonおすすめ度:
初心者の私にはわかりやすい、いい本でした。
サクサク読みやすい本でした。
きどりのない著者の個性を感じる書
Amazonおすすめ度:




ただ、大変重いのが難点。滅多にさくさく動きません。(泣)
私は読書メモとして手書きで手帳に書いた物を
さくさく動く時にまとめて登録しています。
私のブクログ:通勤図書館
2005年09月01日
MT導入おすすめe-book
MT導入の参考にこれがおすすめ。
ネットで稼ぎまくる成功者の「ノウハウ」と「戦略ブログテンプレート」
特典として、サポートフォーラム(掲示板)に入ることが出来ます。
今までe-book買ったことなかった私ですが、単に読むだけで終わらないこの特典が
とっても魅力で購入しました。
実際アフィリエイトをしている人達がたくさん書き込みしているので、
とても勉強になります。
ネットで稼ぎまくる成功者の「ノウハウ」と「戦略ブログテンプレート」
特典として、サポートフォーラム(掲示板)に入ることが出来ます。
今までe-book買ったことなかった私ですが、単に読むだけで終わらないこの特典が
とっても魅力で購入しました。
実際アフィリエイトをしている人達がたくさん書き込みしているので、
とても勉強になります。
MT(Movable Type)とは
MTとは米シックス・アパート社が出しているブログシステムツールです。
これをレンタルサーバーにのっけると、ブログを量産することが出来ます。
レンタルサーバ代や独自ドメイン代かかるので、
お手軽に、というわけにはいきませんが、本気でアフィリエイトをやる人の間で
今とても注目されています。
これをレンタルサーバーにのっけると、ブログを量産することが出来ます。
レンタルサーバ代や独自ドメイン代かかるので、
お手軽に、というわけにはいきませんが、本気でアフィリエイトをやる人の間で
今とても注目されています。